図書館についてご利用案内 学外利用者の本館利用について(卒業生・大学・企業に所属の方)
はじめに
東京薬科大学 図書館は、本学卒業生、および調査研究を目的とする大学または企業に所属している方を対象に、施設を開放しています。
所蔵調査と取り置きについて
- 蔵書検索(OPAC)で利用したい資料を確認しても、訪問時にはその資料は他の利用者が利用していたり、貸出中などの理由で利用できない可能性があります。資料を確実に利用したい場合は、所属する図書館、図書室などに所蔵調査と資料の取り置きをご依頼ください。
- 利用者より所蔵調査と資料の取り置きを依頼された図書館、図書室の担当者の方へ
- 蔵書検索(OPAC)で所蔵を確認し、FAX(042-674-9109)にて所蔵調査と資料取り置きをご依頼ください。資料は利用者の訪問予定日に合わせて一定期間取り置きいたします。
- 取り置き依頼後、所蔵調査の回答のコピーを利用者にお渡しし、図書館訪問時に所属機関発行の身分証明書(学生証、社員証など)とともにご持参いただくようお伝えください。
- 紹介状は特に必要ありません。
利用日、利用時間
- 本学学生、教職員の研究、教育に支障のない範囲で利用できます。
- 利用日、利用時間は開館日の8:45~19:50です。
- 開館日カレンダーは図書館トップページ左側にあります。
- 定期試験のある1月、7月は図書館内が大変混み合いますので、利用をお断りすることもあります。事前にお問い合わせください。
- 日曜・祝日開館日につきましては、学外者の利用はできませんのでご了承ください。
利用できるサービス
- 利用できる範囲は、所蔵資料の閲覧、コピー(有料)のみです。
- 稀覯本や和装本などの一部資料を除きます。
- 所蔵資料は著作権法第31条の範囲内でコピーできます。
- 端末の利用は当館所蔵資料の検索、閲覧等のみとさせていただきます。
利用手続
- ご来校時に受付(図書館棟 1F)にて、図書館利用の旨お申し出いただき、入構証をお受け取りください。
- 図書館に入りましたらカウンターにて学外利用者登録を行ってください。その際には所属機関発行の身分証明書をご提示ください。取り置きを依頼された場合は所蔵調査の回答のコピーもご提示ください。
- 学外利用者登録時に名札型の入館証をお渡しいたします。利用している間は入館証を付けていただき、利用を終える際に入館証をカウンターにお返しください。
- 利用についての詳細は手続き時にカウンターより「ご案内」をお渡しいたしますので、ご参照ください。
- 資料のコピーは著作権法第31条に則り、所定の手続きをした上でコピーすることができます。詳細につきましては下記関連リンクをご覧ください。
- コピーは1枚10円(カラーの場合は1枚50円)です。なお、現金出納の関係上、学外利用者のコピーは月曜日から土曜日の8:45~16:50の間とさせていただいております。
交通アクセス
図書館までの交通アクセスにつきましては下記関連リンクをご覧ください。
利用についての注意事項
- 自習のための利用はお断りしています。
- 図書館利用のマナーをお守りください。館内マナーを守れない場合は利用をお断りさせて頂きます。