図書館についてご利用案内 図書館でのコピー利用
はじめに
図書館では、著作権法第31条の適切な運用に取り組んでいます。図書館でのコピーについては下記にしたがってください。
図書館でのコピー
- コピー機はカウンター後方にモノクロ用2台(1台はカラー可)を設置しています。生協のコピーシステムを使用していますので、コピーをするには生協で販売しているコピーカードが必要です。図書館では販売していませんのでご注意ください。
- 著作権法第31条で認められる図書館内でのコピー範囲は以下のとおりです。以下を守らずに複写することは著作権の侵害にあたります。著作権上の問題が発生した場合、その一切の責任は複写した利用者が負うことになります。
- コピーは図書館の所蔵資料に限りますので、持込み資料はコピーできません
- 利用者の調査・研究のためのコピーに限りますので、業務や趣味、娯楽のためのコピーはできません
- コピーは著作物の一部に限りますので、著作物の半分を超えない範囲までです
- 雑誌・新聞のコピーは次号が出版されたか、または3ヶ月を経過したものに限ります。最新号に掲載された論文や記事はそれらの全部をコピーすることができません。
- コピーはひとり1部に限ります
- 有償・無償を問わず再コピーしたり頒布したりしてはいけません
コピー方法
- コピーをする場合にははじめに申込書に必要事項を記入し、カウンターにコピーする資料とともに提示して確認印を押してもらってください。
- 確認後、カウンター後方にあるコピー機で申込内容に沿ってコピーしてください。
- コピー終了後、申込書にコピーした紙の枚数を記入し、回収箱にいれてください。
- 最後にコピーした資料は各自もとの位置にもどしてください。
- 時間外自動入退館カード利用時も申込書に記入の上、コピーしてください。
雑誌利用調査協力のお願い
- 雑誌の利用状況の把握のため、コピーを行う際には、下記の手続きにご協力ください。
- 集計した利用状況は冊子体雑誌の継続購読の参考資料とすることがありますので、正確な利用状況の把握にご協力ください。
- コピー時の手続き
- コピーの手続き後、カウンター後方のコピーコーナーで備え付けの調査端末のバーコードリーダーで雑誌資料に張り付けてある図書館のバーコードを1回スキャンしてください。
- 図書、総説類(Methods in enzymology、Annals of the New York Academy of Sciencesなど)は対象外ですのでスキャンする必要はありません。